暑中見舞いとの違いを1分で理解する【完全比較】|暑中見舞いと残暑見舞いの使い分け

✉ 手紙・マナー系

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」、どちらを送ればいいのか迷ったことはありませんか?

時期や表現の違いが曖昧で、失礼にならないか心配になる方も多いでしょう。

こんな方におすすめ・この記事でわかること

こんな方におすすめ

  • 暑中見舞いと残暑見舞いの違いが分からない方
  • いつ送ればいいか迷っている方
  • ビジネスで失礼のない挨拶をしたい方
  • 家族や友人に季節の挨拶を送りたい方

この記事でわかること

  • 1分で理解できる違いの比較表
  • 具体的な使い分け方法と判断チャート
  • シーン別の文例とNG例の比較
  • よくある疑問への回答(FAQ)

この記事を読めば、もう迷わず自信を持って季節の挨拶を送れるようになります。

1分でわかる!暑中見舞いと残暑見舞いの違い早見表

カレンダーで見る使い分け(2025年版)

時期6月7月8月1日〜6日8月7日(立秋)8月8日〜31日9月
使うもの暑中見舞い暑中見舞い暑中見舞い切り替わり日残暑見舞い秋の挨拶

完全比較表

項目暑中見舞い残暑見舞い
意味・目的夏の盛りの暑さを気遣う暑さの残る時期の体調を気遣う
時期小暑〜立秋前日
(7月7日頃〜8月6日)
立秋〜8月末
(8月7日頃〜8月31日)
冒頭の挨拶「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」
季節感真夏の暑さピーク暦の上では秋だが暑さが残る
使える場面夏休み前、お中元代わりお盆後、夏の終わりの挨拶
9月使用NG上旬まで可能

暑中見舞いと残暑見舞いの違いを5つの観点で比較

① 意味と目的の違い

暑中見舞いは、夏の盛りの厳しい暑さの中で相手の健康を気遣う挨拶です。

「暑い最中(さなか)だからこそ、お体を大切に」という想いが込められています。

残暑見舞いは、暦の上では秋に入ったものの、まだ暑さが残る時期に相手を気遣う挨拶です。

「秋になったのにまだ暑いですが、体調はいかがですか」という季節感を含んだ配慮が特徴です。

② 使う時期の違い(年によって変わる!)

最も重要なのは「立秋」を境界線とすることです。

立秋は年によって日付が変わるため、毎年確認が必要です。

立秋暑中見舞い期間残暑見舞い期間
2024年8月7日〜8月6日まで8月7日〜8月31日
2025年8月7日〜8月6日まで8月7日〜8月31日
2026年8月7日〜8月6日まで8月7日〜8月31日

残暑見舞いを9月に出してもいい?

9月上旬(5日頃まで)であれば「初秋の候」として残暑見舞いを送ることも可能です。

ただし、9月中旬以降は完全に秋の挨拶に切り替わるため、「秋のご挨拶」として送るのが適切です。

③ 表現・文面の違い

暑中見舞いの特徴的表現

  • 「暑中お見舞い申し上げます」
  • 「炎暑の候」「酷暑の候」
  • 「夏バテにご注意ください」
  • 「冷たいものの取りすぎにお気をつけください」

残暑見舞いの特徴的表現

  • 「残暑お見舞い申し上げます」
  • 「立秋とは名ばかりの暑さ」
  • 「暦の上では秋ですが」
  • 「朝夕は涼風を感じるようになりました」

④ 送る相手・使う場面の違い

暑中見舞いが適している場面

  • 夏休み前の挨拶として
  • お中元を送れない相手への気遣い
  • 真夏の猛暑が続く7月中の連絡

残暑見舞いが適している場面

  • お盆後の挨拶として
  • 暑中見舞いを出しそびれた場合
  • 夏の終わりを感じさせたい時

⑤ マナーと避けたいNG表現

共通のNG表現

  • 暑さを過度に強調する表現(「地獄のような暑さ」など)
  • 相手の体調を決めつける表現(「お疲れでしょう」など)
  • 暑中と残暑の表現を混在させること

残暑見舞い特有の注意点

  • 「まだ暑い」を何度も繰り返さない
  • 秋の気配にも触れ、前向きな表現を心がける

文例で見る!暑中見舞いと残暑見舞いの使い分け

フォーマルなビジネス文例(上司・取引先)

誰に:上司、取引先、お客様 

いつ:立秋前後 

媒体:メール、ハガキ

暑中見舞い例:

暑中お見舞い申し上げます。

連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 おかげさまで、弊社一同元気に業務に取り組んでおります。

酷暑の折、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。

残暑見舞い例:

残暑お見舞い申し上げます。

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。 朝夕には涼風を感じる日も増え、秋の気配を感じられるようになりました。

季節の変わり目でございます。どうぞご自愛ください。

NG文例(悪い例):

暑中お見舞い申し上げます。立秋を過ぎましたが… → 時期と挨拶が不一致で失礼

ポイント:季節感の違いを明確に表現し、相手への敬意を示す

カジュアルな友人宛ての文例

誰に:親しい友人、同僚 

いつ:時期を問わず柔軟 

媒体:LINE、メール、ハガキ

暑中見舞い例:

暑中お見舞い申し上げます!

毎日本当に暑いですね。 夏バテしていませんか?

冷たいビールが美味しい季節です。 今度一緒に飲みに行きましょう!

残暑見舞い例:

残暑お見舞い申し上げます!

まだまだ暑い日が続いていますが、元気にしていますか? 朝晩は少し涼しくなってきましたね。

秋になったら紅葉を見に行きませんか? 連絡待っています!

NG文例(悪い例):

残暑お見舞い申し上げます!夏真っ盛りで… → 季節感がちぐはぐで違和感

ポイント:親しみやすい表現で、今後の約束も含める

家族や高齢者向けの配慮を込めた文例

暑中見舞い例:

暑中お見舞い申し上げます。

連日の猛暑ですが、お父さん、お母さんはお元気ですか。 熱中症には十分気をつけてくださいね。

こちらは家族みんな元気に過ごしています。 お体を大切にお過ごしください。

残暑見舞い例:

残暑お見舞い申し上げます。

暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。 おじいちゃん、おばあちゃんはお変わりありませんか。

涼しくなったら、みんなでお会いしに伺います。 どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

使えるシーン:両親、祖父母、高齢の親戚

ポイント:健康への具体的な配慮と、再会の約束を含める

NGとの比較:高齢者には過度に心配させる表現は避ける

残暑見舞いに適したポジティブ表現

残暑見舞いでは、暑さが残る中でも前向きな気持ちを表現することが大切です。

季節の変わり目を感じさせる表現を使うことで、相手にも希望や安らぎを与えられます。

使える表現集

  • 「朝夕の風に秋の気配を感じます」
  • 「虫の音が涼しさを運んでくれますね」
  • 「秋の足音が聞こえる季節となりました」
  • 「涼風が待ち遠しい毎日です」
  • 「季節の変わり目、新しい出会いも楽しみです」
  • 「夕暮れが早くなり、秋の訪れを感じます」
  • 「爽やかな風が心地よい季節になりますね」

避けたい表現

  • 「まだまだ」を何度も繰り返す
  • 「いつまで続くのか」などの否定的表現
  • 暑さへの文句ばかり

どっちを送る?ケース別チャートで判断!

送る時期で迷ったらこのチャート

今日の日付は?
↓
7月中 → 暑中見舞い
↓
8月1日〜6日 → 暑中見舞い
↓  
8月7日以降 → 残暑見舞い
↓
9月5日以降 → 秋の挨拶

送る内容で迷ったらこのチャート

送りたい内容は?
↓
真夏の暑さを気遣いたい → 暑中見舞い
↓
夏の終わりを感じさせたい → 残暑見舞い
↓
お盆の挨拶も兼ねたい → 残暑見舞い
↓
お中元代わりの挨拶 → 暑中見舞い

相手との関係で迷ったらこのチャート

送る相手は?
↓
ビジネス関係(取引先・上司) → 早めの暑中見舞い推奨
↓
家族・親戚 → どちらでも柔軟に対応
↓
友人・知人 → 時期に合わせて選択
↓
高齢者 → 健康配慮重視でどちらでも

間違いやすい暑中見舞い・残暑見舞いQ&A

Q1:残暑見舞いは9月でも送っていい?

9月上旬(5日頃まで)なら「初秋の候」として残暑見舞いを送ることも可能です。

ただし、9月中旬以降は完全に秋の挨拶として「秋涼の候」などを使いましょう。

Q2:暑中見舞いを送ったあとに残暑見舞いも送るべき?

同じ相手に両方送る必要はありません。

暑中見舞いを送った相手からは、残暑見舞いが届く可能性があります。

その場合は季節の終わりに簡単な返事を送ると丁寧です。

Q3:LINEやメールで送ってもいい?

相手との普段のやり取り方法に合わせるのが基本です。親しい友人ならLINE、ビジネス関係ならメール、目上の方にはハガキなど、関係性に応じて選択しましょう。

Q4:暑中見舞いを喪中の人に出してもいい?

暑中見舞い・残暑見舞いは季節の挨拶なので、喪中の方に送っても問題ありません。

ただし、お祝い事や派手な表現は控え、体調を気遣う内容を中心にしましょう。

Q5:画像やイラスト付きでも大丈夫?

季節感のある涼しげな画像やイラストは、むしろ喜ばれることが多いです。

朝顔、風鈴、海、山など、夏らしく涼しさを感じられるモチーフを選びましょう。

Q6:会社の暑中見舞いは残暑でもOK?

会社名義で送る場合も、個人の場合と同じルールが適用されます。

立秋を過ぎたら残暑見舞いとして送りましょう。

ただし、取引先への配慮から7月中に送ることが多いです。

関連リンク

暑中見舞い・残暑見舞いの具体的な書き方や文例については、以下の記事も参考にしてください

まとめ|迷わず使える「暑中 or 残暑」見極めのポイント

今すぐ使える判断基準

  1. 時期で判断:立秋(8月7日頃)を境界線に
  2. 季節感で判断:真夏なら暑中、秋の気配なら残暑
  3. 相手で判断:ビジネスは早めに、親しい人は柔軟に
  4. 内容で判断:お中元代わりなら暑中、お盆後なら残暑

失敗しない送り方

  • 7月中:迷わず暑中見舞い
  • 8月上旬:日付を確認して立秋前なら暑中、後なら残暑
  • 8月中下旬:残暑見舞い一択
  • 9月:残暑見舞いは上旬まで、中旬以降は秋の挨拶

今すぐ行動してみましょう

  1. 今日の日付と立秋をチェック
  2. 上の文例から適切なものを選んでコピー
  3. 相手の名前や状況に合わせて一部をカスタマイズ
  4. ハガキ・メール・LINEで送信

大切なのは完璧な文章より、相手を思う気持ちです。

この記事の比較表を保存しておけば、来年以降も迷わず適切な挨拶を送れるはずです。

タイトルとURLをコピーしました